このブログやFGFサイトに掲載された情報をご存知の方には周知となっていますが、「わかっていない」=「安全と証明された」わけではありません。もちろん「危険と証明された」わけでもありません。
このような状況で、どうしたらよいのか、多くの人が悩んでいます。
心配しすぎてストレスをためたらかえって体に悪いという人もいますし、予防原則の観点から積極的に対策を取るべきという人もいます。
今後、長い時間をかけて(おそらく何十年とかかるでしょう)少しずつ科学的に確かな結果が得られてくると思われますが、その間も私たちは低線量被曝を受け続けます。そして何らかの形で内部被曝するかもしれません。
それらがどんな影響を及ぼすのか。
大したことがないと証明されればいいのですが、もしそうでなかったとしたら…。
しかし、避難したくとも、遠方に身寄りがない、新天地での仕事のアテがないといった事情により、多くの人が依然として、平時よりもはるかに高い放射線量地域にとどまざるを得ない状況です。
そこで、せめて将来的に補償問題となったときに備えて、証拠として髪の毛を取っておくことをおすすめします。
1ヶ月に平均1cm伸びるので、事故後、5ヶ月経った現在だと根本から数えて5cmです。
これは、ECRR(欧州放射線リスク委員会)メンバーのクリス・バスビー博士へのインタビューから、福島市在住の医療ジャーナリスト・藍原寛子氏が紹介しています。
動画は以下(22分15秒あたりから)。
この動画の内容を文字に書き起こしたものは、このリンク先にあります。
少量の髪の毛を証拠になり得るものとして残しておくことは、現在の低線量被曝や内部被曝のレベルが安全か危険かの議論と別に、誰でも、簡単に、できます。
結果的に、
安全であることがわかれば、ほんの少しだけ保存していた髪の毛を捨てればいいだけです。
危険であることがわかれば、被曝の証明を受けるときにその髪の毛が重要な証拠の1つになりえます。
(byでこぽん)
社会人なので、大学へ行くのは会社が休みの日ですが。
私の研究課題とは別に、去年の暮れから選択的アルカリ金属の置換と除去の研究をしていました。
そんな時、3・11があり同時に原発の事故。
海水などからセシウムなどのイオンを取り除くことは既にやっていますが、土壌特に粘土鉱物である雲母などからCsやSrの解離の実験を始め、シミュレーションで薬品を約10種類選択して、すでにそのどれもが、室温で少量混ぜるだけで少なくともCsの解離が出来ることを実験で確認しています。(福島の土壌においても確認しました)
特許のことがあるので今はその物質のことは言えませんけれど、それが終われば協力できます。
何かお手伝いできることはありませんか?